
こんにちは! ブログカフェのテクニカル担当ミズシーです。
2025年2月17日に第71回ブログカフェをオンラインで開催しました。
今回は、参加者はいませんでした。
主催者2人で、てっつーのWordPressサイト閉鎖とメモアプリの移行について話し合えた第71回ブログカフェをふりかえります。
レンタルサーバー期間を延長してnoteへの移行作業を進める



noteへの記事の移行が間に合わない!
てっつーのWordPressサイトをnoteに移行する作業が、レンタルサーバーの契約期間内に間に合わないとのこと。
元記事と比べながら、1つ1つ確認して作業を進めているてっつー。
noteへの移行作業では、以下のことを行っています。
- アイキャッチ画像の設定
- 記事内容の確認
- リンクの修正
- 記事内の画像の確認(画像はnoteに自動インポートされる)
そのため、作業に時間がかかっているとのこと。元記事を見る方法は2つ考えられます。
ローカル環境(自分のパソコン)でWordPressを立ち上げる
レンタルサーバーの契約が切れると、WordPressデータにアクセスできなくなります。
そのためWordPressデータは手元にバックアップしておくことをオススメしました。
ローカル環境(自分のパソコン)でWordPressを立ち上げることも可能です。しかし、以下のような技術的な作業が必要になります。
- ローカルサーバーの構築
- WordPressのインストール
- データベースの設定
- データの移行
これらの作業は、技術的な知識が必要になります。WordPressサイト構築に慣れていない方には、かなりハードルが高い作業になります。
レンタルサーバー契約の延長を提案
レンタルサーバーの契約期間を延長(短期間だけ)して、その間にnoteの移行作業を進める案を提案しました。
てっつーは、「そうしたほうが安心して作業を進められる」と言ってくれました。
記事の移行作業は、気持ちにも余裕をもって進めていくほうが安心して作業を進められます。
執筆・文章管理アプリを「Scrivener」から「Craft」に移行



「Scrivener」から「Craft」に移行した!
私は、執筆・文章管理アプリを「Scrivener」から「Craft」に移行したことを報告しました。
メモアプリ「Craft」とは


「Craft」は、Apple製品向けのメモアプリ。
マークダウン記法に対応していて、単なるメモからタスク管理、文章の執筆や管理までできます。
最近になって、「Notion」のようなデータベース機能も追加されました。メモアプリとしての機能も充実してきています。
移行理由
「Craft」アプリに移行した理由は、以下の通りです。
- マークダウン記法に対応している
- 画面が見やすく、文字の入力もしやすい
- Apple製品間で文章データを同期できる
- スマホアプリも使いやすい
- オフラインでも文章の編集ができる
- 簡単なデータベース機能が追加された
- 執筆にも、文章管理にも使える
サブスクリプションが必要
ただ、「Craft」を本格的に使うには、サブスクリプションに加入する必要があります。
- 年間14,000円
- ときどきセールがある
- 40%OFFセールのタイミングで課金した!
最初は高額に感じました。メモアプリに年間14,000円!? タイミング良くセールになったので、サブスクに入りました。
メモをはじめ、執筆と文章管理も1つのアプリで完結できると考えると、私にとっては価値のある金額かなと思ってます。
「Craft」に似たメモアプリ
「Craft」のような執筆・文章管理ができるメモアプリには、以下のようなものがあります。
それぞれ特徴があり、使い方によって向き不向きがあります。自分に合ったアプリを探してみるのもいいかもしれません。
まとめ
第71回ブログカフェは、てっつーのWordPressサイト閉鎖とメモアプリの移行について話し合う場となりました。
てっつーは、レンタルサーバーの契約期間を延長して作業する提案が助かったと言ってくれました。
ブログの運営や管理、アプリの使い方など、こうした話ができるのがブログカフェのいいところです。
ブログにまつわる悩みや情報交換をしているブログカフェ。
ぜひ、気軽にご参加ください。