
こんにちは!ブログカフェのテクニカル担当ミズシーです。
2025年4月17日に開催した第73回ブログカフェの様子をお届けします。
今回は参加者がなく、主催者2人でWordPressの現状と課題、AIの活用についてじっくり語り合いました。
ブログやウェブサイト運営に関わる最近の気づきや課題、そして急速に進化するAIの活用法について情報交換できた充実した回となりました。
WordPressの現状と課題
WordPress修正依頼の顛末
3月末に、てっつーの知人からWordPressサイトの修正依頼がありました。
相談を受けたものの、予算が合わず結局断念することに。その後、サイトはエラー状態のままで見られない状況が続いているようです。
このケースのように、WordPressサイトで問題が発生したとき、適切な修正ができる人を見つけることが難しくなっています。特に予算的な制約があると、さらに選択肢が限られてしまいます。
PHPバージョンアップ問題
「WordPress」の大きな問題として、PHPのバージョンアップがあります。レンタルサーバーでPHPのバージョンを上げると、サイトが見られなくなることがあります。
これはとても怖い!
特に「WordPress」で運営している人にとって、いきなりサイトが見られなくなるのは致命的です。何が原因なのかもわからないと、対処のしようがありません。
プラグイン管理の重要性
「WordPress」本体とプラグインは常に最新にしておく必要があります。
古いプラグインの開発が止まってしまうと、サイトが表示されなくなるなど、様々な問題が発生する可能性があります。まさに「ニッチもサッチもいかなくなる」状態です。
問題のあるプラグインを特定し停止すれば、サイト自体は復旧しますが、その機能は使えなくなります。代替手段を探さなければならないので、また一手間かかります。
「WordPress」運用の難しさ
「WordPress」の運用は、年々難しくなってきているな、と感じます。セキュリティ対策や専門的な知識が必要になってきています。
将来的にはAIが自動で管理してくれるようになれば良いのですが、現状ではまだ難しいでしょう。「WordPress」運営の負担が増していることは間違いありません。
WordPressからの移行傾向
最近、noteなどのブログサービスに移行する人が増えているように感じます。WordPress運営の難しさや手間を考えると、納得できる流れだと思います。
私自身も、WordPressブログからnoteへの移行を進めています。管理の手間やセキュリティの心配から解放されるのは、とても魅力的です。
生成AIの活用と比較
AI(Claude)によるブログ執筆
てっつーは最近、ブログ記事をほとんどAI(Claude)に書いてもらっているそうです。
簡単な指示でも意図を汲み取ってくれる精度に感心していました。



自分が書くよりAIが書いた方が読んでもらえる気がする
と言っていて、ほとんどゴーストライター状態だとか。
AIの文章力には目を見張るものがあります。
「Claude」の優秀さ
ブログ執筆において、「Claude」は簡単な指示でも意図を正確に汲みとってくれます。文章も上手で、人間らしい流れやニュアンスを表現できるのがすばらしいと感じます。
私は、小説のアイデア出しにも「Claude」を活用しています。
キャラクター設定や世界観設定を読み込ませ、それに沿ったアイデアを出してもらうことが多いです。
全般的なアイデア出しに関しては、「ChatGPT」の方が得意かもしれません。
ただ、今回の用途では「Claude」を使っています。AIによって得意分野が異なるので、用途に応じて使い分けるのが良さそうです。
画像生成AI「SeaArt」
私がSNSに投稿している短い文章に添える画像は、「SeaArt」というAIで生成しています。
テキストから画像を生成してくれるので、イメージに合った画像をすぐに作れるのが便利です。
AIの進化は驚異的
最近のAIの進化は「やばすぎる」と感じています。本当に大革命が起きていると言っても過言ではないでしょう。
AIの進化によって、「何が人間の仕事なのか」が分からなくなってきています。
そんな時代だからこそ、AIにはできない「その人としてのコアな部分」を出していくことが大切なのかもしれません。
まとめ
第73回ブログカフェでは「WordPress」の現状と課題、そしてAIの活用について情報交換することができました。
「WordPress」の運営は年々難しくなってきている印象で、多くの人が「note」などのサービスに移行している傾向も感じられます。
一方で、AIの急速な進化により、ブログ執筆や画像生成など様々な領域で活用が進んでいます。
これからは「AIにしかできないこと」よりも「人間にしかできないこと」を意識していくことが重要かもしれません。
その上で、AIと上手く付き合いながら、人間らしさや個性を大切にしていきたいですね。
ブログにまつわる悩みや情報交換をしているブログカフェ。
ぜひ、気軽にご参加ください!